新潟では、ところどころで田植えが始まっていますね。
これからうまいコメが新潟を染めながら育っていくわけです。
偶然手元にあった「やまこしの方言」という本を眺めていたら、その中で「田植え唄」なるものがありました。
昔の人は、唄を歌いながらこの作業を楽しいものに変えていたんですね。
せっかくなのである地区の田植え唄を抜粋します。
(地域ごとに唄が微妙に違っていたようです)
---------------
「田植え唄(虫亀地区)」
♪ここは街どう 道の端
小苗こまかく 手をこめて
秋は数(カベ)を 刈りように
数(カベ)を刈ったら ほめられろうや ほめられろうや
ここが終いたら どご行ごや
さんぜん刈りの坪へ 行ごいや
苗のうちから もちもちと
秋はカラゲ(刈り上げ)の カベ餅だ カベ餅だ
おくのみ山に 田をもてば
嫁の内もも カアー(蚊)がさすそうや カアーがさすそうや♪
---------------(引用/やまこしの方言)
豊作を願って、こんな唄を歌いながら田植えできることを祝っている風景が目に浮かびます。
改めて、食の営みは感謝と祈りの文化だということを再認識しました。
食べることは文化そのもの。感謝していただきたいものです。
毎日熱いですが、頑張ってください!
株式会社FARM8
代表取締役 樺沢敦
2015年5月20日水曜日
2015年5月11日月曜日
長岡花火2015の予習はお済みですか!
暖かくなってきて思い出しました。
私としたことがうっかり忘れるとこでした!
そうです。
今年も長岡花火まであと3か月を切っているじゃありませんか。
2015年も、8月2日3日と長岡まつり大花火大会が開催されます。
今年は8月2日が日曜日、8月3日が月曜日という日程でしょうか。ばっちり空けておいてくださいね。
毎年恒例ですが、今から予習して興奮度を高めておきましょう!
さて、まずは去年の長岡花火を撮影してくれた素敵な皆さんがアップしてくれた動画を見ながら、みんなで予習しましょう!
まずは長岡花火の主役、ナイアガラと正三尺玉の打ち上げです。
サイレンとともに会場にどよめきを起こす圧巻の花火は、いつみても腹にグッときますね。
子どもの頃、注射を打つ前くらいに構えながらこの音を迎えたものです。
ちなみに、結構離れてますが正三尺玉が上がるときには我が家も揺れます。
これは見るというより、感じる花火でしょうか。Don't Think. feel!
つづいて、もうおなじみになりましたが、長岡ゆかりの武将、直江兼続をモデルにした大河ドラマ『天地人』の放送を記念して2008年から打ち上げられている天地人花火です。
勇壮とした音楽に合わせて繰り出される超ビッグスクリーン花火ですね。
さて、次は平和の心を世界に!をテーマに長岡花火をテーマにした映画「この空の花」を記念して2012年から上げられている花火です。
初年度、Youtubeで「新潟県の “長岡花火” があまりに美しすぎる!」とネットで話題になるほど美しい花火。
BGMはなんと、あの久石譲さん!
感動の涙必至の花火ですね。
世界中の爆弾を花火に変えて打ち上げたら、世界から戦争が無くなるのに。
という山下清の言葉が込められています!人生に一度は生で見てみてください!
そしてこれ。これはもう長岡の象徴にもなりました。
復興祈願花火「フェニックス」
2004年に長岡を襲った中越地震と、水害、豪雪など様々な災害に、屈することなく、翌2005年を復興元年として打ち上げられた復興のシンボル花火。
災害だらけだった2004年のすぐ翌年、世の中の自粛モードとかをふっとばして、市民有志が言い出した「みんなででっかい花火をあげてひとつになろー」っていう心意気が、とても長岡らしくて好きです。
見上げているだけで自然と涙が流れる花火です。
平原綾香さんのJupiterに合わせて広がるワールドワイドスクリーンは見ものです。
♪えびでぇ~♪を、ことしもみんなで一緒に見ましょう!
大詰めであがる尺玉100連発も大迫力です。
毎年、30個手前くらいで数えるのを挫折しますが、、数を忘れるくらいの圧巻!
これがフェニックスだって言われても、初めての人は疑わないんじゃないでしょうか。
花火が終わった後は、会場中全員で感謝の光のメッセージ!
「花火師さん、ありがと~~~」
という声とともに、一人一人が何かしらの光を振りながら競演します。
花火会場になっている信濃川右岸と左岸のどちらも光で埋め尽くされる姿は、こみあげてくるものがあります。
毎年うちの子供は、この光景を見たあと1か月くらいは、LEDの光を見ると「ありがと~」って言ってしまうぐらい、インパクトの強い感動の光景です。
いやー、素晴らしいですね。
どうです?
うずうずしてきましたか?
私はこの記事を書きながらすでに涙腺が緩んできています。
現地で見るともっとやばいことになるので、今のうちに予習しとかないとやばかったですね。
予習なしで本番突入したらびっくりして失禁するところでしたね。
さて、花火の映像はこんな感じで、ついでに去年観覧していた人たちが、現地でどんな気持ちで見ていたか、ちゃっかりTwitterでも追っかけていました。
去年のリアルタイムなツイートを以下にまとめてあるので見てみてくださいね。
森市長が「長岡花火は世界一です」って宣言したあたりなんかは、反応が面白いですよ。
Togetterまとめ
「世界一の長岡花火は長岡市民の誇りです!」
などなど、、とにかく興奮冷めやらぬで書き留めてみました。
5月から有料観覧席の抽選申し込みも始まりましたね。(5月20日まで)
花火を間近で見たい方はぜひゲットしてみてください。
長岡市民に知り合いがいたら、市政だよりをチェックして譲ってくれというのも一つの手ですね(笑)
ではでは、心の予習はばっちりということで、皆様今年も長岡花火会場で会いましょう!
ちなみに私は、今年も東山で勝手に企画してる「火の鳥キャンプ」で、イベントやりながらから長岡の夜景とともに花火を見て、そのままテント泊です。子ども達にとっては走り回りながら花火見えるし、こっちの方が楽しみかもですね。
花火見たいけど泊まる場所ないって方、数量限定ですがテントありますんで個別にご相談ください。蚊に刺されますけど。。
山から見る長岡花火は、こんな感じです。
って、カメラ無頓着な私の写真では全然伝わらないので、こちらの「初心者の写真+」さんブログをお借りして山からみた素敵な長岡花火を紹介します。たまに違った視点で見るのも素敵なものですよ。(もちろん私もどちらか1日は土手で見ます。)
とにかくどんな形であれ、人生で一度は味わってもらいたい花火です。
みんなで楽しみましょう!
それではまた。
樺沢 敦
私としたことがうっかり忘れるとこでした!
そうです。
今年も長岡花火まであと3か月を切っているじゃありませんか。
2015年も、8月2日3日と長岡まつり大花火大会が開催されます。
今年は8月2日が日曜日、8月3日が月曜日という日程でしょうか。ばっちり空けておいてくださいね。
毎年恒例ですが、今から予習して興奮度を高めておきましょう!
さて、まずは去年の長岡花火を撮影してくれた素敵な皆さんがアップしてくれた動画を見ながら、みんなで予習しましょう!
まずは長岡花火の主役、ナイアガラと正三尺玉の打ち上げです。
サイレンとともに会場にどよめきを起こす圧巻の花火は、いつみても腹にグッときますね。
子どもの頃、注射を打つ前くらいに構えながらこの音を迎えたものです。
ちなみに、結構離れてますが正三尺玉が上がるときには我が家も揺れます。
これは見るというより、感じる花火でしょうか。Don't Think. feel!
つづいて、もうおなじみになりましたが、長岡ゆかりの武将、直江兼続をモデルにした大河ドラマ『天地人』の放送を記念して2008年から打ち上げられている天地人花火です。
勇壮とした音楽に合わせて繰り出される超ビッグスクリーン花火ですね。
さて、次は平和の心を世界に!をテーマに長岡花火をテーマにした映画「この空の花」を記念して2012年から上げられている花火です。
初年度、Youtubeで「新潟県の “長岡花火” があまりに美しすぎる!」とネットで話題になるほど美しい花火。
BGMはなんと、あの久石譲さん!
感動の涙必至の花火ですね。
世界中の爆弾を花火に変えて打ち上げたら、世界から戦争が無くなるのに。
という山下清の言葉が込められています!人生に一度は生で見てみてください!
そしてこれ。これはもう長岡の象徴にもなりました。
復興祈願花火「フェニックス」
2004年に長岡を襲った中越地震と、水害、豪雪など様々な災害に、屈することなく、翌2005年を復興元年として打ち上げられた復興のシンボル花火。
災害だらけだった2004年のすぐ翌年、世の中の自粛モードとかをふっとばして、市民有志が言い出した「みんなででっかい花火をあげてひとつになろー」っていう心意気が、とても長岡らしくて好きです。
見上げているだけで自然と涙が流れる花火です。
平原綾香さんのJupiterに合わせて広がるワールドワイドスクリーンは見ものです。
♪えびでぇ~♪を、ことしもみんなで一緒に見ましょう!
毎年、30個手前くらいで数えるのを挫折しますが、、数を忘れるくらいの圧巻!
これがフェニックスだって言われても、初めての人は疑わないんじゃないでしょうか。
花火が終わった後は、会場中全員で感謝の光のメッセージ!
「花火師さん、ありがと~~~」
という声とともに、一人一人が何かしらの光を振りながら競演します。
花火会場になっている信濃川右岸と左岸のどちらも光で埋め尽くされる姿は、こみあげてくるものがあります。
毎年うちの子供は、この光景を見たあと1か月くらいは、LEDの光を見ると「ありがと~」って言ってしまうぐらい、インパクトの強い感動の光景です。
いやー、素晴らしいですね。
どうです?
うずうずしてきましたか?
私はこの記事を書きながらすでに涙腺が緩んできています。
現地で見るともっとやばいことになるので、今のうちに予習しとかないとやばかったですね。
予習なしで本番突入したらびっくりして失禁するところでしたね。
さて、花火の映像はこんな感じで、ついでに去年観覧していた人たちが、現地でどんな気持ちで見ていたか、ちゃっかりTwitterでも追っかけていました。
去年のリアルタイムなツイートを以下にまとめてあるので見てみてくださいね。
森市長が「長岡花火は世界一です」って宣言したあたりなんかは、反応が面白いですよ。
Togetterまとめ
「世界一の長岡花火は長岡市民の誇りです!」
などなど、、とにかく興奮冷めやらぬで書き留めてみました。
5月から有料観覧席の抽選申し込みも始まりましたね。(5月20日まで)
花火を間近で見たい方はぜひゲットしてみてください。
長岡市民に知り合いがいたら、市政だよりをチェックして譲ってくれというのも一つの手ですね(笑)
ではでは、心の予習はばっちりということで、皆様今年も長岡花火会場で会いましょう!
ちなみに私は、今年も東山で勝手に企画してる「火の鳥キャンプ」で、イベントやりながらから長岡の夜景とともに花火を見て、そのままテント泊です。子ども達にとっては走り回りながら花火見えるし、こっちの方が楽しみかもですね。
花火見たいけど泊まる場所ないって方、数量限定ですがテントありますんで個別にご相談ください。蚊に刺されますけど。。
山から見る長岡花火は、こんな感じです。
って、カメラ無頓着な私の写真では全然伝わらないので、こちらの「初心者の写真+」さんブログをお借りして山からみた素敵な長岡花火を紹介します。たまに違った視点で見るのも素敵なものですよ。(もちろん私もどちらか1日は土手で見ます。)
とにかくどんな形であれ、人生で一度は味わってもらいたい花火です。
みんなで楽しみましょう!
それではまた。
樺沢 敦
2015年5月10日日曜日
実験!RESASを使って新潟県長岡市のこれからを数字で見た。
![]() |
RESAS TOPページ |
話題の地域経済分析システム「RESAS(リーサス)」がリリースされましたね。
物好きなので、早速自分の住む町について、いろいろいじってみました。
国のまち・ひと・しごと創生本部が、どんなお堅いのを作ってきたかと思ったら、トップ画面から少し行政っぽくない仕様に。花火も上がって、長岡魂をくすぐるスタート画面です。
分析!とまでは(私の能力不足で)いかないまでも、いろんな角度から数字で見てみるのは面白いですね。
ちょっと試しに、新潟県長岡市を軸に出てきた結果を見てみます。
- まずは人口の動向について。
![]() |
【新潟県長岡市-人口ピラミッド(2010-2040)】
|
人口ピラミッドが、2010年と2040年で比較できるようです。
2040年が高齢化が進むのは何となく予想していたんですが、平均寿命の違いからか、80歳あたりから男女差が表れ、90歳以上となると女性がポコッと増えて、おばあさん中心の世の中になってしまうというのは、男性としては切ないものですね。
- 次に、人口の推移について
![]() |
【新潟県長岡市-人口推移1980-2040】 |
これは予想通りというか、総人口の減少と生産年齢人口の減少がほぼ同じくらいになり、
高齢者比率が増え始めるという。
まぁ、これまでの大量生産大量消費時代とは違うので、生産にどれほど人が必要かというのも疑問ですが、支えていかなければならない人が増えるのは確かですね。
年金とか税金を使って、いわゆる紙幣価値の流通で高齢者を支えていこうというのに、少し限界が来るのかもしれません。新しい支えあい文化が構築されないとダメでしょうね。
- 次は問題の少子化について、合計特殊出生率。
![]() |
【新潟県長岡市-合計特殊出生率と人口推移】 |
これも予想通りと言えば予想通り。
グラフで見ると1.5弱ってとこでしょうかね。田舎町で子育てしやすい環境だと思うので、できれば1.8くらいまでは上がっていってほしいところですが、どうでしょうか。
高齢化が進む中で、おじいちゃんおばあちゃんが、育ジイ育バアになって、それこそ支えあってくれるようであれば若干伸びるかもしれませんね。
- これも人口減問題につながるところですが、人口の社会増減を表す、転入出先の一覧。
![]() |
【新潟県長岡市-転入出超過数内訳2014】 |
長岡市に転入してきた人がどこから来たのか、または転出した人がどこに行くのか。
内訳をみると面白いですね。
県外が少ないのはちょっとおいといて、基本的に、長岡には魚沼方面から転入し、下越方面に転出しているという。じわじわと雪のない方に人が流れてるってことでしょうか。お仕事の関係もあるんでしょうが、ちょっと食い止めたい流れのような。。
- 続いて、観光にまつわる話で、休日滞在人口。来てる人がどこから来てるのかを見れるみたいです。
![]() |
【新潟県長岡市-休日滞在人口2014】 |
まぁ、ほぼ県内からというのは仕方ないとして、県外はどこから来てるのかなと思ったら、なんと1位は北海道の北見市。
2位以下は長野、群馬、富山など、近接した県からの訪問が多いにも関わらず、1位の北見市については原因が??というところですが、なんか理由があるんでしょうね。
てっきり、東京からの滞在がもっとあると思っていたので、ちょっとその自惚れが悲しくも恥ずかしくなりました。
観光に関してはもう少しいろいろな視点から分析できるみたいでしたが、ちょっと私には見方がよくわからず。。
- ここからはお仕事の話。まずは企業数。
![]() |
【新潟県長岡市-企業数順位】 |
これは、県内2位のポジションを保ちながら、全国74位ってのは、なかなか多い方なんじゃないですかね?全国市町村が1700以上あるわけですから、なかなかの上位と言えます。
ただ、画像にはないですが、2009年に11,315社あったのが、2012年に10,408社まで減ってしまっているという事実も。なかなか厳しいですね。
- これに付随して、長岡市が必死に取り組もうとしている創業比率。
![]() |
【新潟県長岡市-創業比率】 |
企業数に比べて、新しく創業するってのはだいぶ少ないみたいですね。
まぁ、新しいことやったからいいってわけじゃないですし、企業数が多いので創業の比率も下がっちゃうってのもあるんでしょうけど、県内でも9位ってのは、逆に他にどの地域が創業が多いのかも気になります。
- さて、問題はここから。企業が元気でスマートな経営をしているかっていうあたり。
私も表の読み方がよくわからないので、とりあえずいくつかあげます。
![]() |
【新潟県長岡市-黒字企業比率2012】 |
![]() |
【新潟県長岡市-労働生産性(企業単位)2012】 |
![]() |
【新潟県長岡市-付加価値額(企業単位)2012】 |
3つ一気に載せましたが、実はよくわかっていません。
黒字比率が全国でもかなり悪い方に入っていて、労働生産性は平均よりちょっと上。付加価値額?に関しては、全国でも上位にあたるというなんと言っていいかわからない結果に。
すごく素人的な予測からすると、量と質のバランスが非常に悪いのかと。
質でいうと、一部の企業が大きく付加価値も生産性も高い結果を出しているにもかかわらず、その他の多くの会社で人件費が付加価値を上回って赤字になってしまい、黒字企業数のような数での評価では下がってしまうということでしょうか。
なんともまぁ、自分の分析力のなさを恨む感じですが、もしそうだとしたら、大企業の下請け会社みたいなもので、一部の会社の法人税でなりたっている町だとしたら、リスク分散できていなくて、大企業の動き次第では結構危ないんでない?っていう印象です。
あえて載せませんが、一人当たりの市民住民税法人分については、全国200位前後と盛り返しているので、ある程度そういうことかもしれません。
などなど、いろいろと思うところはありますが、素人がちょっと遊んでみただけでもなんか現状が見えてきそうなこのRESASというツール。意外と使えるかもと思いました。
評論ばっかりしてないで行動しなさいよ、という声が飛んできそうですが、自分の立ち位置がわからないままに行動するよりも、現状把握してから動き出した方がいいですからね。
昨日、統一地方選の選挙も終わったばかりですが、これからの地方都市の在り方について、やるべきことを見定めるきっかけにしていきましょう。
私も自分の立ち位置でできることをやっていかねばと、ちょっとスイッチ入れなおしました。
代表取締役 樺沢 敦
2015年5月9日土曜日
LOVE SAKE T
最近はやりのSUZURIというサイトでTシャツとかマグカップとか作ってみました。
新しいもの見つけるとすぐ実験してみたくなる性なので、遊びでつくったものを書いておきます。
①LOVE SAKEシリーズ
日本酒を愛するすべての人に。
For all people who love sake.
ということで、コーヒーカップなのに「LOVE SAKE」とか。
デザインセンスはまるでないので、パワポでおちょこの底柄を作成。
日本酒飲む時用にいかがでしょう(笑)

新しいもの見つけるとすぐ実験してみたくなる性なので、遊びでつくったものを書いておきます。
①LOVE SAKEシリーズ
日本酒を愛するすべての人に。
For all people who love sake.
ということで、コーヒーカップなのに「LOVE SAKE」とか。
デザインセンスはまるでないので、パワポでおちょこの底柄を作成。
日本酒飲む時用にいかがでしょう(笑)


②動き出すシリーズ
「...and START the ACTION」
そして行動が始まる。
何か行動を始めるとき、使ってください。
子どものロンパースなんかは、ついつい押してしまいたくなる「再生ボタン」
これから動き出します!みたいにイメージしてもらえたら。
2015年5月8日金曜日
それでも名前は必要です。今日どう?通信
皆さんゴールデンウィークはどのように過ごされましたか?
私は長岡から出ることはなかったですが、存分に楽しみ既に5月病に襲われてるところです(笑)
さて、連休中にあったおめでたいニュースと言えば、ウィリアム王子とキャサリン妃の間に王女が誕生しましたね。
名前はシャーロット王女。おめでたい!
ですがニュースは一転して日本に。
大分市の高崎山自然動物園で今年初めて生まれたサルの赤ちゃんを公募した際、せっかくだからシャーロットという名前がいいんでは?という声が寄せられて一度は決まったものの、英国に失礼などの反対意見が殺到して名前がまたなくなってしまいましたね。
この一連の流れ、騒動にはなったものの、どこをとってもとても微笑ましい事柄が続いており、誰も悪い人は登場してませんよね。
英国に王女が生まれたのも素晴らしいし、大分でサルの赤ちゃんが生まれたのも素晴らしい。せっかくタイミングが一緒だからと王女にあやかって命名してみては?という意見が出たのも素晴らしいし、王室に失礼なんじゃないかっていう配慮も美しいです。
だけど騒ぎになる。
これが本当に自分の子どもの名前だったら(自分の子なら反対があったって変えないはずですが)、人に命名の意見聞き始めるとなおさら決められなくなるっていうパターンのやつですね。
つまり何かを決めようとすると、どんなに善意が重なっても違った意見がでてしまい決定しづらくなる、ということ、よくありますよね。
これは価値観の多様性だったりするのでいいことなんですが、何かを決めるたびにいろんな意見が出ちゃうくらいだったら、意見聞くのがなんだか面倒くさく感じたりもします。
この面倒いこと。
実はこれが大事なこと。
例えば、この面倒くさい意見の対立が起きない社会だとします。
ということは、誰もが皆同じ意見をもっているか、またはある意思決定に対しては意見を言えない社会です。
そんな社会、つまんないと思いませんか?
意見が飛び交った方が、面倒くさいけどいい社会な気がします。
昔、漢字の授業でこんなことを聞きました。
「困難が無い人生は無難な人生」
「困難が有る人生は有り難い人生」
「みんなはどっちの人生がいいですか?」って。
人生に例えるのは大げさかもしれませんが、面倒くさくていいんだと思います。
今回はおさるの名前でしたが、街づくりや政策のなかで、とにかく決めて前に進まなきゃいけないのに、誰の意見を聞いて決めたらいいかわからないような場面がいっぱい出てきます。
特に協働なんてすると、立場も違うもんだから本当に多様な意見がでてきます。
でも面倒くさくていいんだとちゃんと意見をきいて、さらにはそれを踏まえて恐れずに意思決定していくことが大切ですね。
意見を出せば出すほど、反対のない決定の方が少ないかもしれないですよね。
反対意見のない意思決定ほど楽なものはないし、意思決定しなくていい意見収集ほど楽なものもない。
だけど楽するために活動しているわけじゃないですからね。
反対意見や決断のタイミングを有り難いと思って決めていく。
おさるさんとシャーロット王女の話題からずいぶん逸れてしまいましたが、何が言いたかったかというと。。。
あのおさるさんもいろいろ騒動があったけど、それでも名前を決めなきゃいけないんです。かわいそうだし。
つまり「意見は十人十色。だけど決めなきゃいけない時がある」ってこと。
これを書いて、逆説の10か条の1節を思い出しました。
「人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。それでもなお、人を助けなさい。」(ケント・M・キース 逆説の10か条)
そう、それでも人を愛しなさいってことですね。
信念もってやっていきましょう!
はい、頑張ります!(自戒を込めて)
【樺沢】
(写真は大分のおさるさんじゃなくて悠久山公園のおさるさんと桜でした)
登録:
投稿 (Atom)